

「明日から入ることになりました」原発作業員・続報
JVJAに所属するジャーナリストらが、福島第一原子力発電所で働く作業員に、現場入りする前日、その心境を聞いた。 JVJAに所属するジャーナリストらが、3月16日に田村市でインタビューした福島第一原の作業員Tさん(20代後 […]
JVJAに所属するジャーナリストらが、福島第一原子力発電所で働く作業員に、現場入りする前日、その心境を聞いた。 JVJAに所属するジャーナリストらが、3月16日に田村市でインタビューした福島第一原の作業員Tさん(20代後 […]
3月13日に、福島第一原子力発電所そばまで取材に入った日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)のメンバーによる報告第2弾。 3月11日の地震発生当時、福島第一原子力発電所の建屋の中で計器類のメンテナンス作業をしていた […]
<一般ボランティア> 東日本大震災「災害ボランティア情報」まとめサイト http://www45.atwiki.jp/volunteermatome/pages/41.html 災害ボランティア情報まとめ http: […]
日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA)のメンバーら6人が取材チームを結成し、東北・関東大震災直後の3月13日、福島第一原子力発電所のある福島県双葉町へ取材に入った。東京に戻ったばかりのメンバーに話を聞く。(訂正:「 […]
3月17日(木)午前10時、参議院議員会館にて、原子力資料情報室と柏崎刈羽原発の閉鎖を訴える技術者・科学者の会が主催で院内集会が行われた。参加者は100名以上。 院内集会では、「福島原発の現状」と「今後予想される危険 […]
政府は16日、被災地で活動するNPOやNGOなどの市民団体へ対する情報提供や要望を把握するため、「震災ボランティア連絡室」を設置。 午後、NPOの代表者らと国会内で初会合を開き、現地での活動について意見交換を行った。大震 […]
ブックレット「原発事故の防災対策」を出版している「たんぽぽ舎」(本部:東京都)に、放射線などに関する問合せが殺到している。「たんぽぽ舎」では、18日から連続して、「放射線と逃げ方」をテーマに勉強会を開催する予定だという。 […]
3月14日に開催された原子力資料室の会見より、後藤政志さん(東芝・元原子炉格納容器技術者)が現状について分析、考えを述べた。
静岡県ボランティア協会:毛布・寄付の募集を開始した。以下、転送された情報をそのまま掲載する。 「福島県の原発周辺地域の被災者に配布する毛布の絶対量が足りない、毛布50,000枚を至急手配して欲しいとの要請が、被災地から静 […]
ITで市民活動をサポートしている「HYOGONテック」のメンバーが、東北・太平洋大地震に関する防災情報を入手できるQRコード付きの情報リンク集を作成した。携帯などが唯一のライフラインになる中、アドレスを打ち込む手間を省く […]
市民が主役のメディアで
社会を変えよう!
Standing Together, Creating the Future.
OurPlanet-TVは非営利の独立メディアです。視聴者の寄付を原動力に取材活動を展開しています。あなたもスポンサーとして、活動に参加してください。継続的に支援いただける方は会員にご登録ください。
※OurPlanet-TVは認定NPO法人です。寄付・会費は税額控除の対象となります。