

幸せの経済学
30年前まで外国人立入禁止地域だったヒマラヤの辺境ラダック。押し寄せる近代化の波が、この地をどのように変えて行ったのか―。グローバリゼーションがもたらす伝統的な暮らしの崩壊と、アイデンティティの喪失を通して、本当の豊かさ […]
30年前まで外国人立入禁止地域だったヒマラヤの辺境ラダック。押し寄せる近代化の波が、この地をどのように変えて行ったのか―。グローバリゼーションがもたらす伝統的な暮らしの崩壊と、アイデンティティの喪失を通して、本当の豊かさ […]
市民・住民・NPOによる“市民メディア”のパワーが世界を刻々と変えていく。地域の主体である市民誰もが発信しつながりあう、21世紀のコミュニケーションを創り出す試み。 書籍『ネット時代のパブリック・アクセス』 編者:金 […]
東日本大震災から1ヵ月を経て、なお予断を許さない状態が続く福島第一原子力発電所。そこで起きている事態をメディアは正しく報道できているのか?福島第一原子力発電所のメディアの問題を検証しようと、「メディア総合研究所」と「開か […]
震災の影響で、全国的に文化事業の多くが凍結される中、震災によって大きな影響を受けたアーティストやアートNPOの支援などを目的としたプロジェクトが10日スタートした。 「アートNPOエイド」と題するこのプロジェクト […]
総務省は6日、インターネットサービス事業者ら4団体に対し、東日本大震災に関するデマや噂などついて、自主的な削除を含め、適切な対応するよう要請した。 今回の要請は、政府の「被災地等における安全・安心の確保対策ワーキング […]
子どものためのメディアリテラシー 今、メディア環境が大きく変化にしています。従来のテレビや新聞だけでなく、インターネットや携帯電話等、新しいメディアが登場し、誰もが自由に動画を含めたやりとりが可能になっています。中 […]
「目が見えない人は、美術を楽しむことができない」そんな先入観を持っていないか。視覚障害者だけでなく、目が見える人にとって新たな発見をもたらす”会話”による美術鑑賞の取り組み。 構成:河原由香里 […]
ジャーナリストの坂本衛さんら有識者のグループが4日、参議院議員会館で記者会見し、今年7月24日に地上波アナログ放送を停波を延期し、地域事情に応じて段階的に停止すべきだとの提言を発表した。 立教大学の砂川浩慶教授 […]
30年前、激しい体罰が問題となった戸塚ヨットスクール。「体罰の目的は人間の成長にある」という揺るぎない信念をもつ戸塚校長の下、現在もこのスクールは営まれている。本作品では、このスクールを通して、現代の「教育」がはらむ問題 […]
小沢一郎・元民主党代表が2011年1月27日、東京・原宿にあるビデオ配信スタジオ「ニコニコ本社」で記者会見を行った。主催は、「フリーランス・雑誌・ネットメディア有志の会」。これまで記者クラブ問題や会見開放の運動に取り組ん […]
市民が主役のメディアで
社会を変えよう!
Standing Together, Creating the Future.
OurPlanet-TVは非営利の独立メディアです。視聴者の寄付を原動力に取材活動を展開しています。あなたもスポンサーとして、活動に参加してください。継続的に支援いただける方は会員にご登録ください。
※OurPlanet-TVは認定NPO法人です。寄付・会費は税額控除の対象となります。