

愛あるチョコの選び方
今年のバレンタインデーには「愛あるチョコ」を選んでみませんか?食べる人だけじゃなく、作った人も幸せになれるチョコの選び方を「チョコレボ実行委員会」の星野智子さんに伺いました。
今年のバレンタインデーには「愛あるチョコ」を選んでみませんか?食べる人だけじゃなく、作った人も幸せになれるチョコの選び方を「チョコレボ実行委員会」の星野智子さんに伺いました。
ニューヨークのダウンタウンにあるDCTVでは、1970年代のフィルム全盛時代から、ビデオを使ってコミュニティーの記録を撮り続けてきました。 夫であるジョン・アルパートさんとともにDCTVを創設し、今も活発に組織運営を […]
女性やマイノリティーの立場に立ち、社会問題に取り組む女性に贈られる 『女性人権奨励賞(通称:やより賞)』 が創設されて2年。今年は、韓国のNGO団体で活動する高維京(コ・ウギョン)さんが受賞しました。米軍基地周辺で起 […]
政府与党が、12月8日(金)に改定を目指している教育基本法。皆さんはこの内容を知っていますか?子どもから見てこの法案はどのような意味を持つのでしょうか。 「教育基本法」を子ども向けに読み解いた絵本『11の約束』を制作 […]
チェチェン共和国から米国に亡命した医師が書いた本、『誓い』。日本では、あまり知られていないチェチェンの状況と、そこに住む人々の日常がつぶさに描かれています。今回はジャーナリストの林克明さんをお招きし、この本のエピソー […]
2億5千万人。この数字は世界で児童労働に従事している子どもの数です。劣悪な環境での長時間労働や、性産業、兵士のような子どもの成長を阻害する労働を指します。児童とは18歳までの子どものこと。今回は、かつてフィリピンでセ […]
毎日に十分な食料を得られていない人を食料難民といいます。「豊かな国」といわれている日本でその数が65万人いるとしたら、皆さんはどう思いますか。今回は、食料難民やシェルターで暮らす人々に援助を行っているセカンドハーベス […]
今や製造業のみならず日本の経済、文化を支えている外国人。もし、地震などの天才が発生したら、あなたは彼らを案内することができますか。今年、外国人向けの多言語情報データーベースが総務省を中心に作られました。今回は、そのデ […]
「人種のサラダボウル」といわれるアメリカ合衆国。同時に様々なメディアが存在するメディア先進国でもあります。アメリカ西海岸・サンフランシスコにある若者が主体のメディア「Youth Outlook」もそのひとつです。今回 […]
市民が主役のメディアで
社会を変えよう!
Standing Together, Creating the Future.
OurPlanet-TVは非営利の独立メディアです。視聴者の寄付を原動力に取材活動を展開しています。あなたもスポンサーとして、活動に参加してください。継続的に支援いただける方は会員にご登録ください。
※OurPlanet-TVは認定NPO法人です。寄付・会費は税額控除の対象となります。