

問われる「放射性廃棄物の行方」~揺れる名水の町・塩谷町
栃木県北部の塩谷郡塩谷町は人口わずか1万2000人の小さな町である。今、町に「最終処分場はいらない」との看板が至ところに立てられている。福島第一原発事故により発生した放射性廃棄物。その最終処分場候補地となった栃木県の […]
栃木県北部の塩谷郡塩谷町は人口わずか1万2000人の小さな町である。今、町に「最終処分場はいらない」との看板が至ところに立てられている。福島第一原発事故により発生した放射性廃棄物。その最終処分場候補地となった栃木県の […]
東日本大震災で「トモダチ作戦」に従事したアメリカ海軍の兵士ら239人が、東京電力福島第一原子力発電所事故による被ばくが原因で、健康被害を受けているとして、東京電力を訴えている裁判で、カリフォルニア州サンディエゴの連邦 […]
去年から、OurPlanetTVが継続的に取材している福島県南相馬市の小高中学校。今も仮設の校舎で学ぶ子どもたちだが、今年も彼らが最も楽しみにしている文化祭「群青祭」の季節がやってきた。 小高中学では長年、入学したばかり […]
2003年3月、アメリカ軍によるバグダッド空爆から始まったイラク戦争。これまで10万人以上のイラク人の命が奪われた。10年間にわたり、イラクを取材し続けてきたジャーナリストの綿井健陽さんに新作ドキュメンタリー映画「イ […]
チェルノブイリ原発事故から3年が経過した1989年。ソ連共産党の機関紙プラウダは、政府によって隠ぺいされていた汚染地図を報道した。汚染ははるか100キロ以上にも及び、避難していなかった30キロ圏外の汚染地域には激震が […]
チェルノブイリ事故後、ウクライナ国内において、甲状腺の診断や治療に関して指導的な立場にを果たしてきた「ウクライナ国立代謝問題研究所」。事故当時0~18歳だった子どもの治療のほとんどがここで行われてきた。昨年11月に取材し […]
ジャーナリスト綿井健陽氏が、福島第一原子力発電所で働く作業員Tさん(30代)にインタビューした第6弾。 東京電力福島第一原子力発電所事故から3年が経過した。汚染水漏れが深刻化し、危機的な状況はまだ続いている。大熊町出 […]
今年3月で、福島第一原発事故から3年を迎えた。しかし現在も年間20ミリシーベルトを避難基準に設定したまま、住民の早期帰還策が進められている。また除染以外の被ばく防護策や健康調査は極めて限定的だ。 そんな中、OurPl […]
使用曲:Tomie’s Bubbles (Candlegravity) / CC BY-NC-SA 3.0 アメリカ・サンフランシスコで活動する、アマチュア劇団「メデア・プロジェクト:囚われた女たちの劇場 […]
政府は福島原発事故後、空間の放射線量年間20ミリシーベルトを避難基準としています。3年経った今も見直しを行っておらず、むしろ避難地域の解除を進めています。このため、年間1ミリから20ミリの地域へ対しては除染以外の支援がほ […]
市民が主役のメディアで
社会を変えよう!
Standing Together, Creating the Future.
OurPlanet-TVは非営利の独立メディアです。視聴者の寄付を原動力に取材活動を展開しています。あなたもスポンサーとして、活動に参加してください。継続的に支援いただける方は会員にご登録ください。
※OurPlanet-TVは認定NPO法人です。寄付・会費は税額控除の対象となります。