

代行バス・最後の一日~避難区域を走り続けた5年
東京電力福島第一原子力発電所からわずか5キロ先の国道6号線を走る代行バス。被災したJR常磐線の不通区間を、5年にわたり運行してきた。 通常のバスと違うのは、放射線量の高い帰還困難区域を通ること。そして、様々な事情を持った […]
東京電力福島第一原子力発電所からわずか5キロ先の国道6号線を走る代行バス。被災したJR常磐線の不通区間を、5年にわたり運行してきた。 通常のバスと違うのは、放射線量の高い帰還困難区域を通ること。そして、様々な事情を持った […]
東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて、一部区間の不通が続いていたJR常磐線が14日、富岡駅と浪江駅間の運転を再開し、全線開通となった。双葉駅で開催された列車の出迎え式に出席した福島県の内堀雅雄知事は「聖火リレーで常磐 […]
東京電力福島第1原子力発電所事故から9年目を迎えた11日、東京都千代田区にある東京電力本店前には、市民が集まり「原発事故は終わってないぞ」「再稼動反対」と抗議の声を上げた。 抗議を呼びかけたのは「反被ばく首都圏アクション […]
国は5日、JR常磐線の全線開通のために、大熊町の帰還困難区域である駅周辺など一部地域の避難指示を解除した。 解除されたのは、東京電力福島第一原発事故より帰還困難区域に指定されていたJR大野駅と周辺の道路、県立大野病院など […]
小泉進次郎環境大臣は7日、福島県内の除染で生じた汚染土壌を再利用する省令案に対する反対が高まっていることについて、地元住民の理解が前提だとする認識を示した。現在募集中のパブリックコメントの意見を踏まえ、検討を進めたいとし […]
双葉町の協議後会見(左:鈴木正晃福島県副知事、中:松本洋平原子力災害現地対策本部長、右:伊澤史朗 東京電力福島第1原発事故で唯一全町避難が続く双葉町は26日、JR常磐線双葉駅の周辺など一部地域について、来年3月4日に避難 […]
(撮影、取材:西中誠一郎) 田中和徳復興大臣は13日、就任初の定例記者会見で、原発事故による自主避難者の住宅問題は「復興庁は担当ではない」と述べ、福島県の担当であるとの認識を示した。 70歳で初入閣した神奈川10区選出の […]
国際放射線防護委員会(ICRP)が、大規模原発事故時の新たな勧告案を公表し、パブリックコメントを募集していることを受け、環境団体など7団体が2日、勧告案を起草した委員の一人、甲斐倫明大分看護大学教授を招き、学習会を開催し […]
国際放射線防護委員会(ICRP)が、大規模原発事故時の新たな防護基準についてパブリックコメントを募集していることを受け、環境団体など7団体が緊急の記者会見を開き、「福島の教訓を反映されていない」と批判。日本の多くの市民が […]
G20大阪サミットに向けて、政府がまとめた「海洋プラスチックごみ」への対策や戦略について、使い捨てプラスチックの削減対策が不十分であるとして、環境NGOが3日、緊急集会を開いた。 主催したのは、環境NGOなど11団体が昨 […]
市民が主役のメディアで
社会を変えよう!
Standing Together, Creating the Future.
OurPlanet-TVは非営利の独立メディアです。視聴者の寄付を原動力に取材活動を展開しています。あなたもスポンサーとして、活動に参加してください。継続的に支援いただける方は会員にご登録ください。
※OurPlanet-TVは認定NPO法人です。寄付・会費は税額控除の対象となります。